一般社団法人災害対策トレーニングセンター支援会(共同出展:株式会社SAKIGAKE JAPAN)
レジリエンスマネジメントを当たり前に
.jpg)
災害対策士【実践型災害対策人材の能力認定制度】
災害対策のスペシャリスト ”災害対策士”
災害対策士は、行政、住民、民間企業や団体など、すべての担い手が災害対策の現場で共通に必要となる知識と技能を兼ね備える災害対策のスペシャリストです。東京大学生産技術研究所附属災害対策トレーニングセンター(DMTC)では、行政や民間組織と協働してより効果的な災害対策を立案・実施するための教育プログラムを開発し、専門的な知識と技能を持つ人材の育成を行ってきました。この人材育成の結果を対外的にも示すため、一般社団法人災害対策トレーニングセンター支援会(DMTC-SA)は、「災害対策士(DMS)」という能力認定制度を2024年に設立しました。
災害対策士は、8分野・47種の災害対策業務をフレームワークとした実践的な知識とスキルを持ち、定期的な更新試験により能力を保証している災害対策のスペシャリストです。それぞれの分野は、活動する内容やレベルに応じてC級・B級・A級の3階級に分けられています。
.png)
日本の先進防災ソリューション
安心と安全を確保する日本の先進防災ソリューション
SAKIGAKE JAPANの次世代型防災ソリューションは、最先端技術と実践的ノウハウを組み合わせ、多様化・深刻化する災害に対応する総合システムです。電力や温度管理が必要な救護・医療現場を支える「Cold Storage Portable」と、迅速な輸送を可能にする「Helicopter Portable」などのモビリティを活用。さらに災害対応スペシャリストをはじめとする専門人材を育成・派遣し、初動から復旧まで包括的にサポートします。これらの革新的技術と人材を結集し、世界中で求められる迅速かつ柔軟な防災・減災体制を構築し、人々の安全と安心を守ります。
出展団体 | 一般社団法人災害対策トレーニングセンター支援会 |
---|---|
事業紹介 | DMTCは、「災害対策の知をきわめる」「災害対策を推進する人をはぐくむ」「対話する場をつくる」という3つの視点で、多様な人材輩出と、さまざまな地球規模の課題解決に取り組んでいます。活動の基本軸は、3つあり1.災害対策と教育手法の研究2.その実践3.実践からのさらなる研究のPDSA Plan→Do→Study→Actionのループを回し続けています。具体的には、次の5つを上げています。①基礎プログラム【eラーニング】②専門プログラム【eラーニングと訓練・実地研修あり】③リカレント教育【履修証明プログラム】④能力認定制度(災害対策士制度)へのフィードバック⑤結果として【レジリエンス・マネジメント社会】の実現レジリエンス・マネジメント=RM |
WEBサイト | https://tdmtc.tokyo/ |
部署名 | 理事室 |
担当者 | 吉田克也 |
電話番号 | 070-4208-8265 |
住所 | 〒153-0041 東京都目黒区駒場4丁目6-1東京大学生産技術研究所総合実験研究棟An-509 |
日本の先進防災技術を世界へ
共同出展者 | 株式会社SAKIGAKE JAPAN |
---|---|
事業紹介 | 株式会社SAKIGAKE JAPANは、国内外の多数のパートナーと連携し、日本の未来を切り拓く先進防災ソリューション事業を展開しています。例えば、高機能塗装技術「Aster Power Coating」の普及に注力しつつ、医療・災害現場等で活躍する「コールドストレージポータブル」や「ヘリポータブル」などの革新的モビリティソリューションを提供し、実用性と社会的課題への対応を両立させています。さらに、災害対策のスペシャリスト「災害対策士」による防災啓発や研修機会を実施し、各地域の防災・減災体制を強化することで、安全・安心な社会づくりと新たなビジネス機会の創出に貢献しています。 |
WEBサイト | https://sakigakejp.com/ |
部署名 | 国内防災ソリューション事業部 |
担当者 | 近藤宗俊 |
電話番号 | 03-6687-3736 |
住所 | 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-11-12 日本橋水野ビル7階 |