アジア防災センター
アジアの国際防災協力のハブとして
ポスター:ICTを活用したコミュニティ防災・災害時の情報共有
災害時における迅速な情報共有とコミュニティの連携は、被害を最小限に抑えるためにとても重要です。ICT(情報通信技術)は、リアルタイムでの状況把握や自治体・住民間の情報共有を可能にし、避難誘導や支援活動の効率化に寄与します。アジアでも広く一般的に使われるようになったSNSの活用、デジタル地図を用いた災害リスクの高い地域の可視化など、ICTを活用した地域防災力の向上に向けた取組みを紹介します。
ポスター:QZSS(準天頂衛星)の防災への活用
準天頂衛星(QZSS)は、日本や周辺のアジア地域を対象に、高精度な位置情報を提供する衛星システムです。防災分野においては、離島や孤立した地域など通信が途絶した地域への緊急メッセージ配信など、災害時の迅速な対応に欠かせない情報を提供し、被災地の救助・防災活動を支援することができます。QZSSを活用したアジア・太平洋地域での防災取組みについて紹介します。
出展団体 | アジア防災センター |
---|---|
事業紹介 | アジア防災センター(ADRC)は、1998年に兵庫県神戸市に設立されました。そのミッションは、メンバー国の防災能力の強化、人々が安心して暮らせる地域づくり、持続可能な開発を可能にする社会づくりです。このために、様々な国連機関や国際的な機関と積極的に連携し、世界的視野から、様々な防災能力向上に係る事業を展開し、アジアにおける防災関係者の人材交流を含む多国間のネットワークづくりを進めています。 |
WEBサイト | https://www.adrc.asia |
部署名 | 研究部 |
担当者 | 児玉 美樹 |
電話番号 | 078-262-5540 |
住所 | 〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2 人と防災未来センター東館5階 |