World Bosai EXPO

World Bosai EXPO 出展製品紹介

東北大学災害科学国際研究所(共同出展:一般財団法人世界防災フォーラム)

 

クーリッジ未来プロジェクト

関東大震災が起こった際に、当時のクーリッジ大統領の働きかけによりアメリカがトモダチ作戦の原型ともいわれる、巨額の支援(日本円換算で現在の450~900億円)をしてくれました。この支援に対し、日本人の学生750人がお礼の手紙をクーリッジ大統領宛に書きました。災害と国際協力、平和の大切さを考えるとともに、当時、この支援に​対する手紙に注目し、手紙を書いた学生さんのその後やご子孫の方を探してみたいと考えています。

出展団体 東北大学災害科学国際研究所
事業紹介 東日本大震災という未曽有の災害を経験した東北大学は、新たな研究組織「災害科学国際研究所」を設立し、東北大学の英知を結集して被災地の復興・再生に貢献するとともに、国内外の大学・研究機関と協力しながら、自然災害科学に関する世界最先端の研究を推進します。
東日本大震災の経験と教訓を踏まえた上で、わが国の自然災害対策・災害対応策や国民・社会の自然災害への処し方そのものを刷新し、巨大災害への新たな備えのパラダイムを作り上げます。このことを通じて、国内外の巨大災害の被害軽減に向けて社会の具体的な問題解決を指向する実践的防災学の礎を築くことを目標とします。
WEBサイト https://irides.tohoku.ac.jp
部署名  
担当者 吉野賢(世界防災フォーラム)
電話番号  
住所 〒980-0845
宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉 468-1東北大学災害科学国際研究所
共同出展者 一般財団法人世界防災フォーラム (共同出展:東北大学災害科学国際研究所)
事業紹介 世界防災フォーラムは、国内外から産・官・学・民の防災関係者が集まる日本発の国際市民フォーラムです。東日本大震災を経験した東北の地で、災害で悲しむ人をこれ以上増やしたくないという願いを込めて始まりました。本フォーラムは、防災の専門家だけでなく広く市民も参加できるというユニークな特徴があります。国益のぶつかり合う国連の場や、専門家に限られがちな学会の場とは異なる、自由闊達・ダイナミックに防災を議論する国際的なプラットフォームを目指しています。私たち財団はこのフォーラムの運営を主に担っています。
WEBサイト https://worldbosaiforum.com/
部署名  
担当者 吉野賢
電話番号  
住所 〒980-0845
宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉 468-1東北大学災害科学国際研究所 E501