宮城県多賀城高等学校
誰にでも未来を創る能力(チカラ)がある
多賀城高校 災害科学科における防災教育
本校災害科学科では、東日本大震災の教訓をもとに、今後起こりうる災害から1つでも多くの人の命と暮らしを守るという目標を掲げています。さらに、災害を科学的な視点で捉える学びは、「社会が直面する諸課題を自分事として捉え、解決に向け科学的に探究する」という、課題解決のプロセスを繰り返し実践できる実働型の科学的探究活動と考え、防災教育を展開しています。そのような防災教育の実践を災害科学科の生徒が発表いたします。
出展団体 | 宮城県多賀城高等学校 |
---|---|
事業紹介 | 全国で2例目、理系学科としては全国初となる防災系専門学科「災害科学科」を開設し、様々な防災減災活動に取り組んでいます。防災・減災・伝災のパイロットスクールとして、震災の記憶の伝承と災害への備えを探究するとともに、様々な方々との交流活動も行っています。東日本大震災の教訓を伝承する「津波伝承まち歩き」では、百人一首において「津波が越えない」と詠まれている末の松山など地域の伝承・地名等にも関連させて伝災活動を展開しています。生徒自身が次代の防災・減災・復興・伝災の担い手として成長するだけでなく、様々な資質・能力の向上に対して防災教育がもたらす可能性について全国に発信していくことを目指しています。 |
WEBサイト | https://tagajo-hs.myswan.ed.jp/ |
部署名 | 災害科学科 |
担当者 | 石山 俊太 |
電話番号 | |
住所 | 〒985-0831 宮城県多賀城市笠神2丁目17−1 |