[S09] プラネタリーディフェンス-宇宙からの災害への対応
2025年3月7日(金) 13:15-14:30
仙台国際センター 会議棟2階 - 会議室「萩」
言語:日本語【同時通訳あり】
主催 | 宇宙航空研究開発機構 |
---|
キーワード
- 地球防衛
- 天体衝突
- 自然災害
概要
小惑星や彗星のような太陽系小天体が地球に衝突すると、非常に大きな自然災害となり得る。そのような災害を防ごうとする活動がプラネタリーディフェンス(惑星防衛)であり、近年、その活動が国際的に非常に活発になってきた。
現在、地球に接近する天体は36,000個以上発見され、10個ほどの地球接近天体に探査機が送られている。小惑星の軌道を変更する実験も行われた。国連の下に天体衝突を議論するグループが設置されたり、国際会議やアウトリーチ活動も頻繁に行われている。本セッションでは、プラネタリーディフェンスの最新状況を紹介した上で、この問題に対してどのような対応をすべきであるのかを議論する。
登壇者・発表内容
吉川 真 (JAXA) |
プラネタリーディフェンス(地球防衛)の現状と課題 |
---|---|
奥村真一郎 (JSGA) |
日本スペースガード協会の活動 |
三好隆憲 (JAXA) |
国連及び国際防災コミュニティにおける動向並びに今後の展望~"センチネルアジア"による貢献~ |
篠宮 元 (JAXA) |
プラネタリーディフェンスの法的課題 |
熊谷謙一 (東京国際大学) |
プラネタリーディフェンスと防災~SDGsとの関連を含めて |
津川卓也 (NICT) |
宇宙天気予報の現状と今後の展望 ~大規模太陽フレアによる災害に備えて~ |