プログラム

プログラム

プログラムブック

2025.03.07 クロージング登壇者 更新

2025.03.08 8日セッション情報更新

WBF2025はペーパーレス化に取り組んでいます。会場・受付にてプログラム冊子を配布いたしませんので、下記リンクからPDFをダウンロードいただくか、こちらのウェブページにてプログラムをご確認ください。

スケジュール

WBF2025スケジュール

プレオープニング

3月7日(金) 08:30-09:20 - 仙台国際センター 会議棟 2F 橘
08:15 開場  
08:30 スピーチ 黒沢 健一 様

「がんばろう!石巻の会」事務局長

08:40 鼎談 レナート ソリダム 様 Renato U. Solidum, JR

フィリピン科学技術省大臣


スジット モハンティ 様 Sujit Mohanty

国連防災機関(UNDRR)政府間プロセス、機関間協力及びパートナーシップ部長


竹谷 公男 様

JICA防災分野特別顧問


小野 裕一

ファシリテーター 世界防災フォーラム代表理事

09:10 スピーチ 小野 裕一

世界防災フォーラム代表理事

オープニング

3月7日(金) 09:30-10:10 - 仙台国際センター 会議棟 2F 橘
09:30 開会宣言 栗山 進一

世界防災フォーラム2025国内実行委員長/東北大学 災害科学国際研究所所長

09:31 スピーチ スジット モハンティ 様 Sujit Mohanty

国連防災機関(UNDRR)政府間プロセス、機関間協力及びパートナーシップ部長


カマル キショー 様 Kamal Kishore(Video)

国連事務総長特別代表(防災担当)兼国連防災機関長


冨永 悌二 様

東北大学総長


村井 嘉浩 様(Video)

宮城県知事


喜多 功彦 様

内閣府防災担当参事官


トーマス シュナイダー 様

環太平洋大学協会(APRU)事務局長


相田 彩子 様

AIG損害保険株式会社 北海道・東北地域事業本部長(ゼネラルマネージャー)


ラジェシュ シャルマ 様  Rajesh Sharma

国連開発計画(UNDP) プログラム・スペシャリスト(災害リスク情報・応用)

セッション

日程 3月7日(金) - 9日(日)
会場 仙台国際センター 会議棟
セッション数 50

2025年3月8日 セッション一覧 更新

ポスターセッション

コアタイムありのポスターセッションです。

閉会式にて優秀者の表彰があります。

キコヘン、能登半島地震、誰一人取り残さない防災、など多くのテーマで発表を受け付けます。

日程 3月7日(金) - 8日(土)
会場 仙台国際センター 会議棟
セッション数 40

2025年2月25日 ポスターセッション一覧 更新

ミニプレゼンテーション

15分のプレゼンテーションです。

キコヘン、能登半島地震、誰一人取り残さない防災、など多くのテーマで発表を受け付けます。

日程 3月7日(金
会場 仙台国際センター 会議棟
セッション数 16

2025年2月25日 ミニプレゼンテーション一覧 更新

レセプション

日程 3月7日(金) 18:30-20:30
会場 仙臺緑彩館

World Bosai EXPO

企業の防災技術の展示や様々な取り組みのご紹介を通して、日本、そして世界の防災力の向上に貢献する展示型イベントです。

会場 仙台国際センター 会議棟2F 桜
日時 3月7日(金) 10:00-17:00
3月8日(土) 10:00-16:00

※関係者限定のWelcome partyを3月7日(金) 18:00-20:00に仙台緑彩館にて開催いたします。

出展数 45団体 81小間

World Bosai Forum Online

World Bosai Forum Onlineは本会議開催前より様々な情報をお届けするオンラインイベントです。

防災ログWEBサイトにて、2025年1月6日(月)~3月31日(月)の期間中、週替わりでコンテンツをお届けいたします。

CPDについて

World Bosai Forum Onlineプログラムの一部は公益社団法人土木学会のCPDに認定されております。

会場 World Bosai Forum Online 特設サイト
日時 1月6日(月) - 3月31日(月)
セッション数 34セッション
CPD認定 9.9単位(JSCE25-0186)

震災を伝える上映会 〜あの日を忘れない〜

「生きる」、「ただいま、つなかん」上映会

日程 3月8日(土) 10:00 - 16:00

※途中入退出可

会場 仙台国際センター会議棟2F 大ホール
言語 日本語(英訳あり)
お申し込み

「漂流ポスト」上映会

日程 3月7日(金) 16:30 -17:00
会場 仙台国際センター会議棟3F しらかし
言語 日本語
参加費 無料

「ブルーカーボン - 自然のスーパーパワーを解き放つ」上映会

日程 3月8日(土) 16:30 - 18:30
会場 仙台国際センター会議棟2F 大ホール
言語 英語
参加費 無料

いんくるーしぶ防災フェスティバル

お詫びとお知らせ

本イベントについては、諸般の事情により、当初予定していた予定を大きく変更して実施することになりました。関係者の皆様、お手伝いいただいていた皆様、楽しみにされていた皆様にお詫び申し上げます。

趣旨は変わらず、インクルーシブな防災の実現を目ざして、3月8日、1日に集約してイベントを実施することにしました。以下に新しいイベントの概要を記します。

いんくるーしぶ防災フェスティバル 〜レボリストLab(ラボ)〜

新しいイベントで特にお伝えしたいことは、このイベントはみんなでリソースをもちよって作り上げていくということです。

「ボランティアの限界、仕事ではできないことを実現する。資金も、人も、技術も、何もないとことから何かを始める。どうすればできるのか、アイデアを出し合い、ヒト、モノ、コト、をすべての人が集まって持ち寄って何かを成し遂げる」といった震災直後の東北復興の原点に立ち戻り、このイベントをみんなで創り上げていきたいと思います。

これは、イベント運営と災害からの復興と、プロジェクトそのものは全く異なりますが、東北から発信する防災の実践、実証、検証の場として世界防災フォーラムを活用し、「いんくるーしぶ防災フェスティバル 〜レボリストLab(ラボ)」をみんなの持ち寄りで、できることを証明することで、災害で被害を受けたすべての被災地のよりよい復興の可能性を示したいと考えたものです。とても少ないリソースで運営している「世界防災フォーラム」の運営趣旨にも合致します。

今後も、この活動を一つの被災地の取り組み、防災の取り組みとして、これから長きに渡り取り組み発信していきたいと考えています。

イベントの内容は以下リンクからご参照ください。

日程 3月8日(土)
会場 仙臺緑彩館 交流体験ホール
参加費 無料

エクスカーション

震災からの教訓を学び、復興の取り組みを知るエクスカーションを実施いたします。

コース詳細、料金につきまして下記リンクよりご確認ください。

3月9日(日) 午後 震災遺構荒浜小学校、閖上
3月10日(月) 終日 女川・石巻・大川小学校
3月10日(月) 終日 裏磐梯の火山記念館、会津若松市内見学
3月10日(月) 終日 陸前高田(東日本大震災津波伝承館)気仙沼から南三陸;

クロージング

3月9日(日) 15:45-16:55 - 仙台国際センター 会議棟 2F 橘
15:45 スピーチ 郡 和子 様

仙台市市長

15:55 講評 西川 智 様

JICA国際協力専門員

16:00 ワールド防災アワード ワールド防災アワードについて
授与
16:25 ポスター賞 授与
16:35 スピーチ 新城 隼 様
武田 文子 様
澤村 正一 様

能登半島応援龍頭プロジェクト

16:40 チェアーズサマリー 小野 裕一

世界防災フォーラム 代表理事

16:50 閉会の言葉 栗山 進一

世界防災フォーラム2025国内実行委員長/東北大学 災害科学国際研究所所長