PCダミー画像 SPダミー画像

私たちについて

防災科学リビングラボについて

防災科学リビングラボとは

防災科学リビングラボは、実際の人々の暮らしや地域の中で、防災科学に基づいた社会実験を重ねるオープンイノベーションの活動です。幅広いステークホルダーとの共創「使える仕組み」とモニター「使い方」の両輪により、災害に関する社会課題・地域ニーズを解決する新しいサービスやイノベーションを生み出すことを目的とします。

防災科学リビングラボ

【モニター】
地域のインクルーシブ防災(=誰ひとり取り残さない防災)を実現する上でのリスク・課題を、住民・大学・企業・行政との対話を通じて再発見し、課題解決の仕組みの使い方(対応策)を考えます

【共創】
インクルーシブ防災(=誰ひとり取り残さない防災)を実現するための「使える仕組み」を、住民・大学・企業・行政が協働して作り出します

防災科学リビングラボの背景

近年、我が国では大規模な地震や大型台風・豪雨による水害、土砂災害といった災害が多発しています。また、世界的にも、地球温暖化・気候変動等による豪雨・台風・干ばつ等の災害はグローバルな課題となっており、災害に対する強靭さを実現し、世界中の人々が豊かに暮らしていける持続可能な社会を作っていくことがSDGsの1つとして目指されています。

災害時には、高齢者・障がい者・子ども等といった弱い立場に置かれる人々(=要援護者)ほど大きな災害リスクに晒されます。また、健常者であっても、目の前の災害を「自分事」化できずに避難準備・避難開始が遅れてしまう人々、避難所へ移動する途中や自宅で被害に遭われる人々等、災害時における身の安全確保は誰しもに共通する課題となっています。

「防災科学リビングラボ」は、地域内での“誰ひとり取り残さない防災(=インクルーシブな防災)の実現”に向けて、住民・大学・企業・行政の対話と共創を通じて、正しい災害リスクの理解による予防的なアクション検討、適時・的確な避難行動を可能にする仕組みの実現を目指す、協働のための場を目指しています。

ステークホルダーに期待されるメリット

■住民・利用者にとっての価値

  • 住民同士、大学・行政・企業との対話を通じて、自身の住んでいる地域が抱える防災リスク・災害時の課題を再発見することができる
  • 企業や大学が持つ専門的知見を、自分たちのまちの防災リスク・課題解決に活かし、安心して暮らすためのアクションプランを考えることができる
  • 「防災」という共通テーマの下、住民同士の対話を行うことで、地域内での新たなつながりを作ることができる
  • 企業・大学・行政が生み出す新たなサービス・商品を早期に利用することができる

■会員自治体・企業にとっての価値

  • 住民・大学・行政との対話を通じ、有益な新たな気づきを発見し、住民視点での新たなサービスの開発・創出を行うことができる
  • 住民と対話しながら、新たなサービスの早期検証を行うことで社会実装に向けてサービスの有効性・確実性を高めることができる
  • 住民との対話を通じた「自助」「共助」のリスク・課題の発見、対応策をアクションにすることで、地域の防災力を向上させることができる
  • 住民・大学・企業との協働を通じて生み出した新たなサービス・商品を、社会実装することで地域内の防災課題を解決できる

■大学にとっての価値

  • 住民・企業・行政との対話を通じて、大学が持つ専門的知見・学術的な研究成果に、住民視点での新たな視点を加えることができる
  • 企業・行政との共創を通じて、大学の研究成果を実社会の課題解決に応用し、早期に社会実装することができる

協賛会員募集について

防災科学リビングラボでは、私たちの活動を支援して頂ける協賛会員ご入会のご協力をお願いしております。
詳細は以下よりご確認お願いいたします。

お問い合わせ

住所 〒980-8572 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉 468-1 東北大学災害科学国際研究所 E501
TEL 022-785-9657
E-mail @
上に行く