代表からのご挨拶
私が防災に深く携わるきっかけとなった1996年バングラデッシュの竜巻被害から25年経ちました。四半世紀で災害警報システムの進歩や防災のための国際協力体制は進歩していますが、大規模災害の発生による犠牲者は一向に減りません。2011年には東日本大震災が発生、2万人あまりの方々が犠牲になりました。決してこれらの犠牲は忘れられてはなりません。
一方、この10年間で、復興や新しい学び、被災地での取り組みなど、世界に伝えるべきことが数多くありました。このような経験や知識を、東北が起点となって世界に正しく発信することはとても大切なことだと考えます。しかし防災は「しなければならない、固い、面白くない・・などネガティブな灰色のイメージ」になってしまい、専門家や活動家だけのものになってしまいがちです。どうすれば市民目線でより身近に防災を捉えられるか?私たちはこのような問題意識を持って世界に「B O S A I」を発信し続けてまいります。
どうか皆様の温かいご寄付で、東北からの想いを世界に伝えるお手伝いいただけませんでしょうか?
どうぞよろしくお願い申し上げます。
一般財団法人 世界防災フォーラム代表理事
東北大学災害科学国際研究所教授
小野裕一
小野裕一
地理学博士。専門は気候学、国際防災政策。世界気象機関(WMO・ジュネーブ)、国連国際防災戦略(UNISDR・ジュネーブ・ボン)、国連アジア太平洋経済社会理事会(ESCAP・バンコク)で国際防災政策立案に従事。2012年に東北大学災害科学国際研究所の教授に就任。災害統計グローバルセンター長を兼務。第1回 World Bosai Forumの事務局長を務め、2018年に一般財団法人「世界防災フォーラム」を設立し代表理事に就任。

※世界防災フォーラムは一般財団法人なので、公益法人と異なり個人寄付の場合、所得控除、税額控除の対象にはなりません。また法人寄付の場合、一般損金限度額の対象になりますが、別枠の損金参入限度額の対象とはなりませんのでご注意ください。
ご寄付
個人の方
世界防災フォーラムの活動は、皆さまからのご寄付によって支えられています。
一人ひとりのご支援が、東北、日本から世界にB O S A Iを伝え、世界中の人たち災害から命を守る行動を助けます。ぜひ皆様のあたたかいご支援お待ちしております。よろしくお願い申し上げます。
いただいたご支援は、World BOSAI Forum開催のような事業や日々の私たちの運営費に活用されます。
毎月のご支援
- 月1,000円応援サポーター、月2,500円もっと応援サポーター、月500円簡単サポーター
- 活動報告を年に4回メールでご送付いたします。
- 活動年次報告をメールでご送付します。
都度のご寄付
都度のご寄付もお待ち申し上げます。以下のリンクからお願い申し上げます。
銀行振込
銀行振込をご希望の方はこちらへお振込お願い申し上げます。
お振込に際し、ご一報いただけると幸いです。
お振込先
七十七銀行(0125) 八幡町支店(256) 普通 5020691
一般財団法人世界防災フォーラム
代表理事 小野裕一
その他
遺贈や大口のご寄付については事務局までご連絡いただければ幸いです。お話をお伺いに参ります。
法人の方
お金だけでなく、ものやサービス、人材協力、アイディアなどのご提供、W B Fの広報活動やファンドレイジング活動へのお手伝いも大歓迎です。いただいたいろいろなご支援を考慮して以下のようなリターンを考えております。
一回開催されるWorld BOSAI Forumへのご出席や、ご講演の場のご提供、貴社での社内教育やイベントへの協力、貴社の防災ビジネスやネットワーキングのお手伝いなど。
ご興味のある法人様は事務局までご連絡いただければ幸いです。
クラウドファンディング
World BOSAI Walk Tohoku +10のためのクラウドファンディングを予定しています。W E Bサイト上で通知します。ご支援のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
クラウドファンディングへ
(現在準備中)
お問合せ
一般財団法人 世界防災フォーラム 担当 吉野
TEL 022-263-1688
E-MAIL @