防災を広げる

世界防災賞

過去の経験と学びを伝えるため、国内外で防災のために大きく貢献し、後世まで語り継がれるべき卓越した個人や団体を表彰しています。

border icon受賞者

World Bosai Forum 2025 世界防災賞

2025年3月7日〜9日

wbf2025

受賞者

故 山奈 宗真 氏

活動地域 日本
主な経歴  
功績

山奈宗真は、明治期の遠野地方を代表する実業家であり、養蚕や農業試験所の設立、私立図書館の運営など多方面で活躍しました。山奈は、1896年(明治29年)に発生した明治三陸地震津波の直後、1896年7月28日から約44日間、徒歩・馬・船を用いて、岩手県の気仙郡(現・陸前高田市)から九戸郡(現・洋野町)まで、総延長約700kmの沿岸地域を踏査し、詳細な記録を残しました。この調査は、単なる被害記録だけでなく、被災地の復興に向けた産業振興策(授産方法)の検討も含まれており、岩手県から正式に嘱託を受けて実施されました。

山奈が作成・寄贈した主な資料は以下の通りで、国立国会図書館や遠野市立博物館に所蔵されています。

  • 『三陸大海嘯岩手縣沿岸見聞誌一班』:41町村の被災状況と地図を収録。
  • 『岩手縣沿岸大海嘯部落見取繪圖』:168枚の絵図に、流失・倒壊家屋数、死傷者数、津波の打上高などを詳細に記録。
  • 『岩手縣沿岸大海嘯取調書』:37町村について、漁村の新位置、漁民の風俗、海湾の状況、商業調査など多岐にわたる情報を収録。
  • 『巖手沿岸古地名考』:津波に関連する地名の由来や位置を記録した地名集。

これらの資料は、当時の被災状況や地形、地名の変遷を知る上で貴重な一次資料とされているとともに、後の災害研究や地域の歴史研究に多大な貢献をしています。

代理受取人 長谷川 敦子 様、菊池 直子 様 (山奈 宗真 氏の子孫)

故 ローマン・L・キンタナー 博士 (Nathaniel T. Servando)

活動地域 フィリピン
主な経歴 フィリピン気象庁長官
功績

キンタナール博士は、フィリピンの著名な気象学者であり、約40年間にわたりフィリピン気象庁(PAGASA)の長官を務めました。

彼は1958年、29歳の若さで気象局長官に就任し、当時のフィリピン政府で最年少の長官となりました。その後、PAGASAの設立と発展に尽力し、台風や地震などの自然災害に対する予測・警報システムの強化を推進しました。特に、1970年代の台風被害を受けて、台風緩和プログラムや洪水予報システムの導入を主導し、気象災害への備えを強化しました。

国際的にも、1979年から1983年まで世界気象機関(WMO)の第8回総会議長を務め、フィリピン人として初めて同機関の議長に就任しました。また、1986年にはESCAP/WMO台風委員会事務局の設立に貢献し、アジア太平洋地域の防災協力体制の強化に寄与しました。

その功績により、キンタナール博士は数々の賞を受賞しました。1978年の「Parangal ng PAGASA」賞、1980年の「Lingkod Bayan」賞、1995年の「国際気象機関賞」、1996年の「大統領表彰」、そして2007年には「フィリピン名誉勲章(Marangal na Pinuno)」が授与されました。 博士の功績を称え、2007年には小惑星「6636 Kintanar」が彼の名にちなんで命名されました。この小惑星は火星と木星の間を公転しており、彼の科学への貢献が宇宙にも刻まれています。

ローマン・L・キンタナール博士は、フィリピン国内外での気象学の発展と防災体制の強化に多大な貢献を果たし、その遺産は現在も多くの人々に影響を与え続けています。

代理受取人 ナサニエル セルバンド (Nathaniel T. Servando) 様 (フィリピン気象庁長官)

World Bosai Forum 2023 世界防災賞

2023年3月10日〜12日

wbf2025_launch

受賞者

故 和村 幸得 氏

活動地域 日本
主な経歴 元 岩手県普代村村長
功績 自治体の防災に尽力し、普代水門の建設により多くの生命と住居、財産を救った。
和村幸得氏は1947年より10期40年間にわたって普代村村長を務め、一部地域住民の反対の声を受けながらも、必要性を訴え普代水門を建設した。27年後に発生した東日本大震災の際、普代水門は村落への津波被害を著しく低減し、村内の死者、住宅浸水件数を0に抑えた。
代理受取人 和村幸得氏の近親者、現岩手県普代村村長

故ジョン・カルビン・クーリッジ・ジュニア 氏 (John Calvin Coolidge, Jr)

活動地域 アメリカ
主な経歴 アメリカ合衆国第30代大統領
功績 国境を超えた被災地支援に尽力した。
クーリッジ氏は1923年よりアメリカ合衆国第30代大統領を務め、日本で多大な被害をもたらした関東大震災の発生に際し、迅速に対日支援を決断。救援物資、人員、及び約1200万ドルの支援を実施した。
代理受取人 クーリッジ記念財団

ハートご寄付のお願い

私達の活動は皆さまからのご寄付によって支えられています。

上に行く
ハート

ご寄付のお願い