第3回世界防災フォーラム開催を発表しました。 3月5日に開催された「仙台防災未来フォーラム」にて第3回世界防災フォーラムの開催日程について発表しました。 https://wor
03.07.2022
2023年3月10日(金)−13日(月)
第3回世界防災フォーラム開催を発表しました。 3月5日に開催された「仙台防災未来フォーラム」にて第3回世界防災フォーラムの開催日程について発表しました。 https://wor
03.07.2022
#お知らせ,#WBF2023準備ダイアリー
インドネシア・バリ GP2022に参加しました 世界防災フォーラム代表の小野、事務局長の吉野、学生インターンの三浦の3人は、2022年5月23日~28日インドネシア・バリ島で開催された
06.20.2022
#WBF2023準備ダイアリー
News Letter 2022年4月号 World BOSAI Walk Tohoku +10の第一クールが終了しました! ウォークではSNS 発信に力を入れており、
04.25.2022
#お知らせ,#WBF2023準備ダイアリー
World Bosai Walk Tohoku +10 ゴール御礼 みなさまのご支援のおかげで2月23日にいわき市薄磯を出発してから、ちょうど2ヶ月、年度末のお休みを挟みましたが4月23日、無事八
04.25.2022
#お知らせ,#WBF2023準備ダイアリー
【4月の災害】熊本地震 3.11からの取組みが痛みを伴いつつ検証された 4月の大地震として記憶に新しいのは、6年前、2018年に発生した熊本地震でしょう。 熊本地震のいちばんの特徴が何度も続いた大き
04.18.2022
#お知らせ
被災地の医療・福祉を支える災害派遣チーム、いくつ知っていますか? 東日本大震災のあと、DWATのような専門職の職員で編成される民間の災害派遣チームがいろいろと整備されました。 みなさん
04.17.2022
#お知らせ
農水省 単身者向け「災害時にそなえる食品ストックガイド」公開 進学や就職、異動などで新しい生活を始める方が多くなる4月。新年度を迎え、農林水産省が新たに食品備蓄を紹介するWebサイト
04.14.2022
#お知らせ
善意で流す「情報」の落とし穴【関東大震災の教訓】 自然災害や紛争、感染症の流行など社会の混乱に乗じて流布されるものに「流言(デマ)」があります。 特にここ最近はSN
04.11.2022
#お知らせ
頻発する地震 備えをふりかえる訓練だと思おう 年度末から年度初めにかけての1週間、地震の速報がよく発せられ、ずいぶん多いように感じた人がいたかもしれません。震度3以上の地震発生状況を
04.06.2022
#お知らせ
News Letter 2022年3月号 現在ウォークチームは無事に福島県いわき市を出発し、まず1クールのゴールである宮城県気仙沼市(3月14日到達予定)を目指して歩いていま
04.05.2022
#お知らせ,#WBF2023準備ダイアリー
大阪管区気象台、過去の大きな自然災害のまとめページを公開 大阪管区気象台は、2022年7月1日に設立140周年を迎えるのを機に、大阪府下に大きな災害をもたらした過去の気象・地震津波災害の情報
04.03.2022
#お知らせ
News Letter 2022年2月号 World Bosai Walk Tohoku+10は2月23日(水曜日)福島県いわき市からスタートします。
03.25.2022
#お知らせ,#WBF2023準備ダイアリー
News Letter 2022年1月号 世界防災フォーラムとは、スイスの防災ダボス会議と連携し国内外から産・官・学・民の 防災関係者が集まる国際市民フォーラムです。これまで
01.27.2022
#お知らせ
防災徒然草 東北の未来人の皆さんへ すべては人で決まる。人を見ればすべて分かる。松下電器・パナソニックを創設した松下幸之助は、草創期に社員に何を作っているのかを聞か
09.10.2021
#お知らせ
防災徒然草 あの震災から10年を過ぎて もう10年か、まだ10年か?「まだ」である。まだ4万人近い福島の方々が避難を強いられている。「もう」である。もう10年も経っ
06.04.2021
#お知らせ
防災徒然草 2月13日の福島沖の地震で思ったこと 東日本大震災から10年目を迎える直前に発生したこの地震に私も仙台の自宅で揺らされた。初期微動の時間が長かったように思えた
02.25.2021
#お知らせ
防災徒然草 世界防災フォーラム・無私無常識で 「天災は忘れた頃にやってくる」とは関東大震災の後で寺田寅彦が残した言葉とされていますが、近年は毎年のように地震や台風
01.14.2021
#お知らせ
第3回世界防災フォーラム開催を発表しました。 3月5日に開催された「仙台防災未来フォーラム」にて第3回世界防災フォーラムの開催日程について発表しました。 https://wor
03.07.2022
#お知らせ,#WBF2023準備ダイアリー
News Letter 2022年4月号 World BOSAI Walk Tohoku +10の第一クールが終了しました! ウォークではSNS 発信に力を入れており、
04.25.2022
#お知らせ,#WBF2023準備ダイアリー
World Bosai Walk Tohoku +10 ゴール御礼 みなさまのご支援のおかげで2月23日にいわき市薄磯を出発してから、ちょうど2ヶ月、年度末のお休みを挟みましたが4月23日、無事八
04.25.2022
#お知らせ,#WBF2023準備ダイアリー
【4月の災害】熊本地震 3.11からの取組みが痛みを伴いつつ検証された 4月の大地震として記憶に新しいのは、6年前、2018年に発生した熊本地震でしょう。 熊本地震のいちばんの特徴が何度も続いた大き
04.18.2022
#お知らせ
被災地の医療・福祉を支える災害派遣チーム、いくつ知っていますか? 東日本大震災のあと、DWATのような専門職の職員で編成される民間の災害派遣チームがいろいろと整備されました。 みなさん
04.17.2022
#お知らせ
農水省 単身者向け「災害時にそなえる食品ストックガイド」公開 進学や就職、異動などで新しい生活を始める方が多くなる4月。新年度を迎え、農林水産省が新たに食品備蓄を紹介するWebサイト
04.14.2022
#お知らせ
善意で流す「情報」の落とし穴【関東大震災の教訓】 自然災害や紛争、感染症の流行など社会の混乱に乗じて流布されるものに「流言(デマ)」があります。 特にここ最近はSN
04.11.2022
#お知らせ
頻発する地震 備えをふりかえる訓練だと思おう 年度末から年度初めにかけての1週間、地震の速報がよく発せられ、ずいぶん多いように感じた人がいたかもしれません。震度3以上の地震発生状況を
04.06.2022
#お知らせ
News Letter 2022年3月号 現在ウォークチームは無事に福島県いわき市を出発し、まず1クールのゴールである宮城県気仙沼市(3月14日到達予定)を目指して歩いていま
04.05.2022
#お知らせ,#WBF2023準備ダイアリー
大阪管区気象台、過去の大きな自然災害のまとめページを公開 大阪管区気象台は、2022年7月1日に設立140周年を迎えるのを機に、大阪府下に大きな災害をもたらした過去の気象・地震津波災害の情報
04.03.2022
#お知らせ
News Letter 2022年2月号 World Bosai Walk Tohoku+10は2月23日(水曜日)福島県いわき市からスタートします。
03.25.2022
#お知らせ,#WBF2023準備ダイアリー
News Letter 2022年1月号 世界防災フォーラムとは、スイスの防災ダボス会議と連携し国内外から産・官・学・民の 防災関係者が集まる国際市民フォーラムです。これまで
01.27.2022
#お知らせ
防災徒然草 東北の未来人の皆さんへ すべては人で決まる。人を見ればすべて分かる。松下電器・パナソニックを創設した松下幸之助は、草創期に社員に何を作っているのかを聞か
09.10.2021
#お知らせ
防災徒然草 あの震災から10年を過ぎて もう10年か、まだ10年か?「まだ」である。まだ4万人近い福島の方々が避難を強いられている。「もう」である。もう10年も経っ
06.04.2021
#お知らせ
防災徒然草 2月13日の福島沖の地震で思ったこと 東日本大震災から10年目を迎える直前に発生したこの地震に私も仙台の自宅で揺らされた。初期微動の時間が長かったように思えた
02.25.2021
#お知らせ
防災徒然草 世界防災フォーラム・無私無常識で 「天災は忘れた頃にやってくる」とは関東大震災の後で寺田寅彦が残した言葉とされていますが、近年は毎年のように地震や台風
01.14.2021
#お知らせ
第3回世界防災フォーラム開催を発表しました。 3月5日に開催された「仙台防災未来フォーラム」にて第3回世界防災フォーラムの開催日程について発表しました。 https://wor
03.07.2022
#お知らせ,#WBF2023準備ダイアリー
インドネシア・バリ GP2022に参加しました 世界防災フォーラム代表の小野、事務局長の吉野、学生インターンの三浦の3人は、2022年5月23日~28日インドネシア・バリ島で開催された
06.20.2022
#WBF2023準備ダイアリー
News Letter 2022年4月号 World BOSAI Walk Tohoku +10の第一クールが終了しました! ウォークではSNS 発信に力を入れており、
04.25.2022
#お知らせ,#WBF2023準備ダイアリー
World Bosai Walk Tohoku +10 ゴール御礼 みなさまのご支援のおかげで2月23日にいわき市薄磯を出発してから、ちょうど2ヶ月、年度末のお休みを挟みましたが4月23日、無事八
04.25.2022
#お知らせ,#WBF2023準備ダイアリー
News Letter 2022年3月号 現在ウォークチームは無事に福島県いわき市を出発し、まず1クールのゴールである宮城県気仙沼市(3月14日到達予定)を目指して歩いていま
04.05.2022
#お知らせ,#WBF2023準備ダイアリー
News Letter 2022年2月号 World Bosai Walk Tohoku+10は2月23日(水曜日)福島県いわき市からスタートします。
03.25.2022
#お知らせ,#WBF2023準備ダイアリー