World BOSAI Forum 2023 開催に寄せるメッセージ - 仙台市市長 郡和子
01.23.2023
2023年3月10日(金)−12日(日)
防災に従事しない一般の方にお申し込みいただける無償参加登録をご用意しています。
有償で参加登録をされる方は早期にお申し込みいただくことでお得にお申し込みいただけます。
World BOSAI Forum 2023 開催に寄せるメッセージ - 仙台市市長 郡和子
01.23.2023
#お知らせ
World BOSAI Forum 2023 企業出展のご案内
07.15.2022
#EXPO BOSAI/Week
エクスカーション(スタディツアー)の実施概要について 震災からの教訓を学び、復興の取り組みを知るエクスカーション(スタディツアー)を実施いたします。
12.06.2022
#イベント
[エクスカーション] 費用・申込方法を更新しました。 平素は、一般財団法人 世界防災フォーラムの活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。 [エクスカーション]ページを更新い
02.03.2023
#お知らせ,#イベント
[プレスの方へ]プレス向けページを公開しました フォーラム当日の取材申込フォームなどを掲載しております。 プレスの方へ フォーラム当日の
02.01.2023
#お知らせ
[プログラム]ページ更新 平素は、一般財団法人 世界防災フォーラムの活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。 プログラムページを更新いたしました
02.01.2023
#お知らせ,#本会議,#EXPO BOSAI/Week
BOSAI Weekプログラムページ公開 2023年2月1日(水)より開催のイベント BOSAI weekのプログラムを公開いたしました。 BOSAI We
01.31.2023
#お知らせ,#本会議,#EXPO BOSAI/Week
コンベンション参加者限定!クーポン付「仙台まちなか音声ガイドマップ」-中心部商店街ガイドツアー編― 仙台にお越しのコンベンション参加者の皆様を対象とした、仙台ツーリストインフォメーションデスクが発行するクーポン付音声ガイ
01.31.2023
#地域情報
[プレスの方へ] 第四回実行委員会を開催します 第3回世界防災フォーラム開催に先立ち、2月2日、世界防災フォーラム国内実行委員会を下記のとおり開催いたします。
01.27.2023
#お知らせ
エクスカーション:仙台市コース、南三陸町コースの日程を公開しました 平素は、一般財団法人 世界防災フォーラムの活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。 エクスカーショ
01.20.2023
#イベント
[関連イベント] 第1回防災科研・JAMSTEC連携シンポジウム 国立研究開発法人防災科学技術研究所(防災科研)、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)による、第1回防災科研・JAMSTEC連携
01.19.2023
#イベント
12月28日までの早期割引実施中(有償登録) 平素は、一般財団法人 世界防災フォーラムの活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。 World B
12.19.2022
#ご来場/参加登録
エクスカーション/スタディツアー実施概要を更新しました 平素は、一般財団法人 世界防災フォーラムの活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
11.14.2022
#イベント
WBF2023 日程改訂のお知らせ 平素は、一般財団法人 世界防災フォーラムの活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。 2023年3月
11.09.2022
#お知らせ
仙台まちなか免税お買物ガイド(海外の方向け) [PDF]
10.31.2022
#地域情報
※早期登録割引あり World BOSAI Forum 2023 参加登録・コンテンツ応募を受け付け中です
10.05.2022
#お知らせ,#イベント,#本会議,#ご来場/参加登録
World BOSAI Forum 2023 開催に寄せるメッセージ - 仙台市市長 郡和子
01.23.2023
#お知らせ
[エクスカーション] 費用・申込方法を更新しました。 平素は、一般財団法人 世界防災フォーラムの活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。 [エクスカーション]ページを更新い
02.03.2023
#お知らせ,#イベント
[プレスの方へ]プレス向けページを公開しました フォーラム当日の取材申込フォームなどを掲載しております。 プレスの方へ フォーラム当日の
02.01.2023
#お知らせ
[プログラム]ページ更新 平素は、一般財団法人 世界防災フォーラムの活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。 プログラムページを更新いたしました
02.01.2023
#お知らせ,#本会議,#EXPO BOSAI/Week
BOSAI Weekプログラムページ公開 2023年2月1日(水)より開催のイベント BOSAI weekのプログラムを公開いたしました。 BOSAI We
01.31.2023
#お知らせ,#本会議,#EXPO BOSAI/Week
[プレスの方へ] 第四回実行委員会を開催します 第3回世界防災フォーラム開催に先立ち、2月2日、世界防災フォーラム国内実行委員会を下記のとおり開催いたします。
01.27.2023
#お知らせ
WBF2023 日程改訂のお知らせ 平素は、一般財団法人 世界防災フォーラムの活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。 2023年3月
11.09.2022
#お知らせ
※早期登録割引あり World BOSAI Forum 2023 参加登録・コンテンツ応募を受け付け中です
10.05.2022
#お知らせ,#イベント,#本会議,#ご来場/参加登録
World BOSAI Forum 2023フライヤーはこちらから World BOSAI Forum 2023 フライヤーはこちらからダウンロードください。 ダウンロード
09.14.2022
#お知らせ
WBF2023キックオフミーティングを開催しました 東北大学にてWorld BOSAI Forum 2023のキックオフミーティングを開催しました! キックオフでは、
07.08.2022
#お知らせ,#WBF2023準備ダイアリー
News Letter 2022年4月号 World BOSAI Walk Tohoku +10の第一クールが終了しました! ウォークではSNS 発信に力を入れており、
04.25.2022
#お知らせ,#WBF2023準備ダイアリー
World Bosai Walk Tohoku +10 ゴール御礼 みなさまのご支援のおかげで2月23日にいわき市薄磯を出発してから、ちょうど2ヶ月、年度末のお休みを挟みましたが4月23日、無事八
04.25.2022
#お知らせ,#WBF2023準備ダイアリー
【4月の災害】熊本地震 3.11からの取組みが痛みを伴いつつ検証された 4月の大地震として記憶に新しいのは、6年前、2018年に発生した熊本地震でしょう。 熊本地震のいちばんの特徴が何度も続いた大き
04.18.2022
#お知らせ
被災地の医療・福祉を支える災害派遣チーム、いくつ知っていますか? 東日本大震災のあと、DWATのような専門職の職員で編成される民間の災害派遣チームがいろいろと整備されました。 みなさん
04.17.2022
#お知らせ
農水省 単身者向け「災害時にそなえる食品ストックガイド」公開 進学や就職、異動などで新しい生活を始める方が多くなる4月。新年度を迎え、農林水産省が新たに食品備蓄を紹介するWebサイト
04.14.2022
#お知らせ
善意で流す「情報」の落とし穴【関東大震災の教訓】 自然災害や紛争、感染症の流行など社会の混乱に乗じて流布されるものに「流言(デマ)」があります。 特にここ最近はSN
04.11.2022
#お知らせ
[プログラム]ページ更新 平素は、一般財団法人 世界防災フォーラムの活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。 プログラムページを更新いたしました
02.01.2023
#お知らせ,#本会議,#EXPO BOSAI/Week
BOSAI Weekプログラムページ公開 2023年2月1日(水)より開催のイベント BOSAI weekのプログラムを公開いたしました。 BOSAI We
01.31.2023
#お知らせ,#本会議,#EXPO BOSAI/Week
※早期登録割引あり World BOSAI Forum 2023 参加登録・コンテンツ応募を受け付け中です
10.05.2022
#お知らせ,#イベント,#本会議,#ご来場/参加登録
World BOSAI Forum 2023 企業出展のご案内
07.15.2022
#EXPO BOSAI/Week
[プログラム]ページ更新 平素は、一般財団法人 世界防災フォーラムの活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。 プログラムページを更新いたしました
02.01.2023
#お知らせ,#本会議,#EXPO BOSAI/Week
BOSAI Weekプログラムページ公開 2023年2月1日(水)より開催のイベント BOSAI weekのプログラムを公開いたしました。 BOSAI We
01.31.2023
#お知らせ,#本会議,#EXPO BOSAI/Week
エクスカーション(スタディツアー)の実施概要について 震災からの教訓を学び、復興の取り組みを知るエクスカーション(スタディツアー)を実施いたします。
12.06.2022
#イベント
[エクスカーション] 費用・申込方法を更新しました。 平素は、一般財団法人 世界防災フォーラムの活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。 [エクスカーション]ページを更新い
02.03.2023
#お知らせ,#イベント
エクスカーション:仙台市コース、南三陸町コースの日程を公開しました 平素は、一般財団法人 世界防災フォーラムの活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。 エクスカーショ
01.20.2023
#イベント
[関連イベント] 第1回防災科研・JAMSTEC連携シンポジウム 国立研究開発法人防災科学技術研究所(防災科研)、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)による、第1回防災科研・JAMSTEC連携
01.19.2023
#イベント
エクスカーション/スタディツアー実施概要を更新しました 平素は、一般財団法人 世界防災フォーラムの活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
11.14.2022
#イベント
※早期登録割引あり World BOSAI Forum 2023 参加登録・コンテンツ応募を受け付け中です
10.05.2022
#お知らせ,#イベント,#本会議,#ご来場/参加登録
私が防災に取り組むようになったきっかけは、学生時代の研究テーマでバングラディシュに被害状況の調査に訪れたことでした。 長い年月を経て、さまざまな方のご支援をいただき、防災フォーラムを立ち上げることが出来ました。多くの方を巻き込み、東北、仙台から防災(BOSAI)を世界中の方々に発信し、一人でも多くの方々が災害から命を守ってもらえればいいと心から望んでいます。
どなたでも気軽に参加できるイベント、世界の防災関係者や市民、学生が集う本会議、ポスターセッション、ミニプレゼンテーション、企業展示を中心としたWorld BOSAI EXPO、関係イベントとの連携やオンラインでの情報発信が中心のBOSAI Weekなどさまざまなプログラムをご用意します。
詳細は随時アップデートしてまいります。
World BOSAI EXPOは防災技術や製品の展示や、活動紹介することにより、世界の防災力向上に貢献するイベントです。
またBOSAI Weekは、関係イベントと連携したり、オンラインで情報配信するイベントです。オンライン限定の情報なども準備し、多くの皆様に役に立つ防災情報を提供します。
世界防災フォーラムでは、コンテンツを募集しております。
本会議、ポスターセッション、ミニプレゼンテーション、展示はこちら。
EXPO BOSAI/Weekはこちら。
世界防災フォーラムを開催するにあたり、多くの方のご支援を必要としています。
寄付や協賛など、さまざまなご支援をお願い申し上げます。
ご支援の方法については随時アップデートしてまいります。