プログラム

セッション一覧

日程 3月7日(金) - 9日(日)
会場 仙台国際センター 会議棟
セッション数 50

セッション

3月7日(金)

仙台国際センター 会議棟2階

会議室「橘」

10:30 - 11:00 [S01]レジリエントな社会のための国際的・多学際的協力に向けて-Opening

東北大学災害科学国際研究所

11:00 - 12:30 [S02]レジリエントな社会のための国際的・多学際的協力に向けて -Core research cluster for disaster science

東北大学災害科学国際研究所

13:15 - 14:30 [S03]レジリエントな社会のための国際的・多学祭的協力に向けて APRU

東北大学災害科学国際研究所

14:45 - 15:45 [S04]東北大学とUCLの国際学術協力による災害科学の共同大学院プログラム

東北大学災害科学国際研究所

16:00 - 17:30 [S05]大規模災害からの復興と大規模災害への備え

東北大学災害科学国際研究所

仙台国際センター 会議棟2階

会議室「萩」

10:30 - 11:15 [S07]中小企業の「事業継続」について

AIG損害保険株式会社

11:45 - 12:30 [S08]原子力災害下における人道支援開始ガイド〜支援者が被災者の権利とニーズを踏まえた支援を始めるために〜(仮称)」の紹介と意見交換

特定非営利活動法人 ジャパン・プラットフォーム(JPF)、原子力災害下の人道支援ガイド(仮称)策定プロジェクト実行委員会

13:15 - 14:30 [S09]プラネタリーディフェンス-宇宙からの災害への対応

宇宙航空研究開発機構

15:00 - 16:30 [S10]災害ケースマネジメントの現在地と未来への道標

宮城県

17:00 - 18:00 [S11]災害文化を醸成するアプローチ -日常生活を見つめる「くらしともしもの研究所」の取り組みから-

一般社団法人 Granny Rideto

仙台国際センター 会議棟2階

大ホール5

I. 14:45-15:30
II. 15:42-16:30
[S50]「事業継続セミナー」第一部 トークセッション『TSUNAGU -つなぐ、記憶を未来へ』第二部 パネルディスカッションTSUNAGU -つなぐ、事業の未来へ~事業と未来をつなぐ~

AIG損害保険株式会社

仙台国際センター 会議棟2階

小会議室4

14:00-14:30
16:00-17:00
[S51]防災トーク「職場に溶け込む防災のあり方とは?」

株式会社日立製作所 共催:株式会社良品計画、株式会社日立ハイテク

小会議室5

10:00-12:00
13:00-14:30
15:00-16:30
[S52]ベレー帽のアップサイクルワークショップ ハットのアップサイクル

主催:世界防災フォーラムレボリスLab(ラボ) 協力:日本一のベレー帽ブランド株式会社ヨシダ様

3月8日(土)

仙台国際センター 会議棟2階

会議室「橘」

08:30 - 09:30 [S12]学校防災の拡充に向けたWeb GISの利活用〜日本・台湾での取組〜

東北大学災害科学国際研究所防災教育協働センター

10:00 - 11:00 [S19]事前防災取組の促進:ファイナンスと防災ソリューション

<主催>日本政策投資銀行、日本経済研究所 <共催>経済産業省

11:30 - 12:30 [S14]【レジリエント社会構築に向けた新たな連携】よりよい復興をもたらす身近な繋がり

東北大学災害科学国際研究所

13:30 - 4:30  [S15]絵本による世界の災害文化の醸成(仮)

阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター

15:00 - 16:00 [S16]防災まちづくりと女性のリーダーシップ2025

仙台市男女共同参画課、(公財)せんだい男女共同参画財団

16:30 - 17:30 [S17]「気候変動×防災」の社会実装に向けた日本政府の取組

経済産業省, 環境省

19:15 - 20:45 [S06]特別プレナリー : 際防災推進のための学術・行政と民間セクターの対話

一般財団法人世界防災フォーラム

仙台国際センター 会議棟2階

会議室「萩」

10:00 - 11:00 [S20]インドネシアにおける災害復興で現地の学術研究機関が果たす媒介機能の活用に向けて

東北大学災害科学国際研究所

11:30 - 12:30 [S21]産学官金連携で実現する防災ソリューションの創出から社会実装~仙台BOSAI-TECHイノベーションプラットフォームの挑戦~

仙台市

13:30 - 14:30 [S22]観光分野における災害リスク削減のあり方とは ー気候変動、地震など複合災害リスクによる不確実性にわれわれはいかに立ち向かうかー

仙台市

15:00 - 16:00 [S23]気候変動に対応した災害レジリエンス向上と地域社会の持続可能な発展に向けた本邦技術の活用

パシフィックコンサルタンツ株式会社

16:30 - 17:30 [S24]「キコヘン」の影響大・仙台防災枠組の目標達成どうする?

一般財団法人世界防災フォーラム  

[共催] 日本政策投資銀行、日本経済研究所、経済産業省

18:00 - 19:00 [S25]レジリエンス定量化の戦略構築と実証

東北大学災害科学国際研究所

仙台国際センター 会議棟3階

会議室「白橿」

08:30 - 09:30 [S26]FUKUSHIMAサイエンスパークの構想

東北大学グリーン未来創造機構 福島復興支援室

10:00 - 11:00 [S27]Infrastructure safety and regional resilience during disasters

Ulsan National Institute of Science and Technology

11:30 - 12:30 [S28]防災投資の促進 仙台防災枠組の実現に向けて

JICA

13:30 - 14:15 [S29]消防車型キッチンカー・エンターテイメントを活用した、市民巻き込み型の防災

一般社団法人 日本消防防災UNITE機構

14:45 - 15:30 [S30]巨大災害発災時の最後の通信網としての準天頂衛星通信システムが提供するメッセージサービス

事業創造大学院大学、国立大学法人 和歌山大学 客員教授、内閣府宇宙戦略推進事務局 準天頂衛星システム推進室 災害対応サービス検討委員、国交省 航空局 統合システム技術検討委員

16:00 - 17:00 [S31]MIRAI (Part 1): Resilience cities and communities

CNDS, Sweden 、MIRAI, Sweden and Japan、IRIDeS, Tohoku University

17:00 - 18:00 [S32]MIRAI (PART 2): Climate Adaptation Disaster and Risk Management and Prevention

IRIDeS, Tohoku University、CNDS, Sweden、MIRAI, Sweden-Japan

18:15 - 19:15  [S36]防災イノベーション加速のためのワークショップ - 科学技術、政策、民間セクターの連携を活かして

国連防災機関(UNDRR)

仙台国際センター 会議棟2階

小会議室4

11:00-11:30
14:00-15:00
[S53]防災トーク「職場に溶け込む防災のあり方とは?」

株式会社日立製作所 共催:株式会社良品計画、株式会社日立ハイテク

仙台国際センター 会議棟2階

小会議室5

10:00 - 12:00 [S54]世界に貢献する日本発早期警戒システム

早期警戒システム導入促進に係る国際貢献に関する官民連携協議会」(EWS 協議会)

14:00 - 16:00 [S55]ぼうさい X エンターテイメント〜みんなが大好きなお祭りに防災を!防災射的、防災手話ダンス、盆踊り、FM湘南ナパサラジオ番組公開収録に参加しよう!〜

主催:ご近所 de 防災 協力:清水友美

仙台国際センター 会議棟3階

小会議室7

08:30 - 10:00 [S56]Progress of Tsunami Inundation Forecast Technologies towards EW4ALL and Tsunami Ready

International Research Institute of Disaster Science(IRIDeS), Tohoku University

3月9日(日)

仙台国際センター 会議棟2階

会議室「橘」

08:30 - 10:30 [S33]日米国際共同研究とデジタル技術で人類の脅威を越え、豊かな未来に

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)、アメリカ国立科学財団(NSF)

11:00 - 12:00 [S34]2つの提言:壊滅的災害へのそなえを考える 〜1995阪神・淡路、2011東日本、2024能登半島の教訓に学ぶ〜

日本学術会議 防災減災学術連携委員会、IRDR分科会 <共催>防災減災連携研究ハブ(JHoP)

12:30 - 13:30 [S35]持続可能な防災主流化社会の実現に向けて ~まちづくり施策の総合的な定量評価システムの共同研究~

一般財団法人世界防災フォーラム

仙台国際センター 会議棟2階

会議室「萩」

09:00 - 10:30 [S38]都市開発と災害リスク削減の持続可能な両立

グリーン未来創造機構 国際防災戦略イニシアティブ研究室

11:30 - 12:30 [S39]Recent advances in earthquake forecasting

University of California、IRIDeS, Tohoku University、Statewide California Earthquake Center (SCEC)、Association of Pacific Rim Universities

13:00 - 14:00 [S40]女性リーダーの育成が災害後の女性の尊厳を守るために必要な理由

公益財団法人地域創造基金さなぶり

14:30 - 15:30 [S41]Tsunami Preparedness Across Asia-Pacific: Stories and Actions

国連開発計画(UNDP)

仙台国際センター 会議棟3階

会議室「白橿」

08:30 - 09:30 [S37]Lessons learned from Hawai‘i wildfire and the Great East Japan Earthquake and Tsunami

ハワイ大学

10:00 - 11:00 [S43]Highland-lowland social ecological resilience through local knowledge systems

UNU-EHS GLOMOS、Tohoku University GP-RSS、Tohoku University, IRIDeS、Kyoto University

11:30 - 12:30 [S44]From Data to Action: Monitoring Systems and Early Warnings for Disaster Risk Reduction

UNESCAP/WMO Typhoon Committee

13:00 - 14:00 [S45]インドネシアにおける気候起因の移住に伴う損失と損害の評価に向けて

東北大学災害科学国際研究所

14:30 - 15:30 [S13]気候変動の影響を受けるコミュニティレジリエンスを高める方法の検討 ー令和5年秋田大雨被害を例にー

東京農工大学 保健管理センター